駄文012/キャラクター考察 ベジータの二人称
ベジータが人を呼ぶとき、なんと呼ぶでしょーか。

基本は、名前呼び捨て。もしくは『きさま』、『おまえ』ですね。『てめえ』ってのも見つけました。ま、こんな二人称、設定でキッチリ決めてるわけでもないでしょうに、統一してなくてもそれはどうでもいい。
ではその流れで。
ブルマのことは、何て呼んでるでしょーか。

原作では、『ブルマ』って呼んでます。名前呼び捨てパターンですね。
だがしかし、アニメにおいては、『女』って呼ばれるシーンがあります。

これによって二次創作の世界では、ベジータがブルマのことを名前で呼ぶのがひとつのエポックメイキングなイベントになってしまうのでございますよ!
それまで『女』『きさま』『おい』としか呼んでなかったベジータが、ブルマを名前で呼んだとき。それはもう大事件なのですよ。

さて、ブルマの呼び方については、そんな心躍る背景が存在するとして。
それよりも大きな問題があるのです。

ブルマのママを、ベジータは何て呼んでるでしょーか。

ま、たぶん名前を呼び捨てで呼んでいるのだろうが。
ここで問題は、ブルマママに公式で名前が存在しないということなのです。
非公式では『パンチー』なのだから、きっとベジータも『おい、パンチー』って呼んでたりするんだろうな。

ですが、私がこれまで目にした二次創作の中で、ベジータに『パンチー』と呼ばせてる描写って、未だ見たことないです。たぶんみんな、その語感のアレさに、控えてしまうんでしょうか。
「おいブルマ、パンチーはどこだ?」とかベジータが言ってたら、なんだその会話、ってなる。

ちなみにわたくしは、この問題にぶちあたり、今のところ回答として『マム』を用意している。
そのためにブリーフの事を『ドクター』と呼ばせる、つまり肩書きで呼ぶ案を採用したかったのだが。

あれー。自分の自作小説(日常話)の中で、初手から否定しちゃったー。


←戻る